2025年2月投稿
Thank you for visiting this website FROM INDIA.
I have great respect for India—its history, knowledge, religion, culture, cuisine, curry, tandoori chicken, and biryani.
Indian culture has actually blended into Japanese culture, and I was surprised when I first learned about it.
For example, Son Goku from Dragon Ball has its origins in Indian mythology.
If you are an Indian considering living in Japan, please feel free to contact me.
I will be here to support you.
インドの方にこのウェブサイトをご覧いただいています。ありがとうございます。
私はインドをとても高くリスペクトしています。例えばその歴史、知識、宗教、文化、食文化、カレー、タンドリーチキン、ビリヤニ。
日本の文化にもインドの文化が実は溶け込んでいて、初めて知ったときは驚きました。ドラゴンボールの孫悟空はインド神話にオリジンがあるんです。
日本で生活することを考えているインド人の人はお問い合わせしてください。あなたの力になります。
2025年3月投稿
2025年6月23日から、フィリピンとネパールにおいて、また同年9月1日からベトナムにおいて、日本への入国を希望する外国人に対して「入国前結核スクリーニング」が開始されます。これは、在留資格認定証明書(COE)交付申請の段階で必要となる重要な手続きです。
近年、日本に入国する外国人の中で結核の罹患が確認されるケースが増えており、公衆衛生の観点から、事前に結核の有無を確認する制度が導入されることになりました。これにより、結核非発病証明書の提出がなければCOEが交付されない可能性が高くなります。
この結核スクリーニングは、特定の在留資格に限らず、すべての在留資格申請者が対象となります。そのため、技能実習や特定技能などのカテゴリーに属する方だけでなく、家族滞在、日本人の配偶者等といった身分系の在留資格を取得する予定の方も手続きを行う必要があります。
技能実習や特定技能といった、母国側で手続きのサポートが充実している在留資格では、比較的スムーズにスクリーニングを進められると考えられます。しかし、個人で入国を目指す家族滞在や日本人の配偶者等といった身分系の在留資格の方々は、必要な書類の取得や適切な診療機関の選定などに苦労する可能性があります。
今後、詳細な手続きの流れや必要書類の要件について、さらなる情報が公開される可能性があります。当事務所では、最新情報を収集し、円滑に手続きを進めるためのサポートを提供しております。結核スクリーニングの手続きに関してお困りの際は、ぜひご相談ください。行政書士板垣が、皆様のスムーズな入国手続きを全力でサポートいたします!
2025年1月投稿
技能実習生の転籍を検討する際、手続きが在留期限切れに間に合わない時、在留資格変更ができます。その際に使われるのが「特定活動」という在留資格です。
特定技能には、在留期間が異なる「4ヶ月」と「1年」の2つの選択肢があります。
4ヶ月の在留期間は、技能実習から別の技能実習への転籍に活用できます。
1年の在留期間は、技能実習から特定技能への在留資格変更を伴う転籍に利用されます。
重要なのは、特定技能へ在留資格を変更する意思があるかどうかによって、選択できる在留期間が大きく異なる点です。
いずれの選択肢にも共通するのは、「就労が可能である」ということです。これにより、技能実習生が引き続き日本で働くことができます。
技能実習生の転籍に関するトラブルや要望でお困りの監理団体の皆さま、ぜひご相談ください。行政書士板垣がしっかりサポートいたします。
2025年1月投稿
ほぼ毎週火曜日にビザの無料相談会を岡山市役所にて行っております。私の所属するコスモス会が実施しております。
予約の必要はございません!
通訳がいます。日本語が喋れなくてもOK!
外国人はもちろん、日本人もお越しください!
是非ともご利用ください。私は、2月に1回位のペースで担当しております。私に会いに来てください。お待ちしております。
2025年1月投稿
行政書士板垣事務所は、本年もお客様一人ひとりに寄り添い、より良いサービスをご提供できるよう努めてまいります。皆様の信頼にお応えし、さらなる成長と発展を目指して邁進してまいりますので、どうぞ変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
新しい年が皆様にとりまして、健康で幸多き一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
行政書士板垣
2024年12月投稿
廃止の決まった技能実習制度、そして始まる育成就労制度。そして、特定技能制度は直接は変わりませんが、技能実習制度と密接に関係する制度ですから、特定技能制度も多少変化があるでしょう。
「これからどうなるのだろう」とか「どうすべきなのだろう」とか、不安に感じていらっしゃる事業者の方、どうぞ私をお使いください。私があなたと一緒に悩みます。そして、専門的な知識・経験もございますし、また、専門家同士のネットワークを利用することもできます。
特に外部監査人の設置は育成就労制度となったら必須となります。私は技能実習の外部監査人となることができます。左の画像の通り、法令上必要な講習を受講しております。
2024年12月投稿
「1年じゃなくて3年の就労の在留カードが欲しいけどどうすれば良いですか?」
外国人と職員さんがやり取りをしていました。
「1年を超える雇用期間の書かれたAgreementがあると、望む通りの結果が得られるかもしれませんよ」
と職員さんが相談に乗っていました。
入管は日本人はまず利用しませんし、たまに報道で聞くのは甚大な人権侵害のときくらいです。
時に厳しいですが、在留外国人に寄り添って日常業務をするのが入管の職員さんです。
2024年11月投稿
私のお仕事をご紹介いたします。
このご相談者の方は、日本人男性とご結婚されているフィリピン人女性です。日本人の夫が残念なことに亡くなってしまいました。そして、残されたご家族は遺族年金を受け取ることができます。
しかし、フィリピン人が遺族年金を受け取るには、追加で書類の提出が年金事務所に求められます。それは…… ①婚姻証明 ②出生証明 の2つで、それぞれフィリピン政府が発行する書類です。
その書類取得を手伝って欲しいとのご依頼です。晴れて年金受給を受けることができました。以下手続きについて解説いたします。
2つの書類をフィリピン政府に対してオンラインで申請しました。
郵送で日本へ届きました。
そこからその書類を翻訳して
年金事務所に提出しました。(※)
なかなか手間が多いですね。
私もご依頼人の方と一緒に悩みながら、手続きを進めました。普段この業務を日常的にしているわけではありませんからね(笑)
料金表にないこともご相談ください!あなたと一緒に私が悩みます。
(※年金事務所への書類提出は行政書士の職務ではありません。御本人さまに行っていただきました。)
2024年10月投稿
私は、永住申請に関するご相談を多く承っております。お忙しい皆様に代わり、スムーズな手続きをサポートいたします。
リーズナブルな料金体系
永住申請の総額は約15万円となっており、入管への印紙代も含まれています。
不許可の場合でも安心
万が一許可が下りなかった場合、着手金の約3万円のみをいただきます。結果にご満足いただけなかった際のリスクを最小限に抑えています。
必要書類はすべてお任せください
永住申請に必要な書類はすべて把握しております。複雑な手続きを専門家に任せることで、手間と時間を節約できます。
平日日中にお仕事をされている方へ
お仕事でお忙しいあなたに代わって、私が手続きを進めます。有給休暇を取って役所に行く必要はもうありません。
永住申請をお考えの方は、ぜひ一度ご連絡ください。全力でサポートさせていただきます。
2024年10月投稿
日本人経営者が被害に遭ったケースです。この経営者は、日本国内で現場作業員を募集しましたが、応募者が集まらず悩んでいました。そんな中、ブローカーから「ベトナム人労働者を雇いませんか?」という提案がありました。
経営者はこの提案に乗り、いつの間にか10人以上のベトナム人労働者を招聘することになりました。しかし、ここで問題が発生します。彼らが申請したビザは「技術・人文知識・国際業務」というカテゴリーで、現場作業は本来このビザで就労できる業務ではありません。
それにもかかわらず、ブローカーと提携する行政書士は適法な形で書類を作成し、結果的に入国許可が出てしまいました。しかし、経営者はこの労働者たちを雇うことができないと判断し、ベトナムの送り出し機関に雇用中止を連絡しました。
すると、違約金として給料の3ヶ月分を請求され、最終的に100万円以上の金額を支払う羽目に。法的リスクを理解せず、ブローカーの言葉に乗ってしまった結果、大きな損失を被ることになってしまいました😭
私はこの経営者の方からご依頼を受け、「経営者の方の損失を最小限にする」目的でお力になりました。
既に業務は完了し、なんとか損失を抑えることができ、喜んでいただきました。
イメージ画像です
2024年9月投稿
技能実習制度の廃止と育成就労制度の開始に伴い、特定技能を取り巻く環境が大きく変化しています。
適法で安心な外国人雇用の実現に向けて、ぜひ私の専門知識をご活用ください。
入管庁への書類作成や申請手続きは、私が迅速かつ正確にサポートいたします。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください!
2024年9月投稿
なんと2ヶ月のスピード審査です!
短い審査期間で、お客様にとてもお喜びいただきました。おめでとうございます👏
短い審査期間は私の書類作成のおかげです……!と言いたいところですが、実際はこちらのお客様が真面目に日本で生活をしているからです。
中国人のお客様で、日本での在留が10年を超えたタイミングでの申請でした。
お役に立つことができてとても光栄です!美味しい中華料理、ごちそうさまでした!
写真は、お客様と私です。永住者の在留カードを手渡す夜の路上です。
2024年9月投稿
今現在(2024年9月中旬)、受任させていただいているお仕事のご紹介です。
「ふーん、結構仕事をしてるみたいだからこの人に任せようかなぁ」と感じてもらうのが狙いです(笑)
日本への入国(在留資格認定証明)
22名様(7月からの9月の間に3名の許可がでました。👏)
帰化申請
1名様
永住許可申請
1名様(7月からの9月の間に、1名許可がでました👏)
就労可能という入管による証明(就労資格証明)
0名様(7月から9月の間に、1名許可がでました👏)
在留資格変更
2名様
資格外活動許可
0名様(7月から9月の間に1名許可がでました👏)
ITに関するご相談
2名様
以上です。
「忙しそうだからご相談しないでおこう……」とは思わないでください!今よりもっともっと忙しくなりたいです。たくさんの人のお役に立つことが私の目標です。
2024年8月投稿
ご依頼されている間、ずーっとご相談し放題です。
行政書士板垣に直接ご相談いただけます。
お気軽にご相談くださいね!待っています!
2024年7月投稿
私の事務所はAdobe Acrobat Proを利用しております。何かと言いますと、プロ仕様のソフトウェアです。PDFファイルの様々な編集を高度に実現することができます。そもそも、PDFファイルというものはなかなか編集を思う通りにすることはできません。しかし、Adobe Acrobat Proがあれば手軽に様々なことが実現できます。そして、私板垣は、高いレベルで使いこなしております。
入管庁へのオンライン申請はPDF形式で行われます。だから必要なんですね。
こんなことができます!↓
電子サイン(国外の人との契約書や委任状もこれで安心ですね)
PDFファイルの編集や結合
私にご依頼いただければ、フル活用したスムーズな書類作成をお約束いたします。👍️
2024年7月投稿
今現在(2024年7月上旬)、受任させていただいているお仕事のご紹介です。
「ふーん、結構仕事をしてるみたいだからこの人に任せようかなぁ」と感じてもらうのが狙いです(笑)
日本への入国(在留資格認定証明)
14名様
帰化申請
1名様
永住許可申請
2名様
就労可能という入管による証明(就労資格証明)
1名様
在留資格変更
1名様
資格外活動許可
1名様
ITに関するご相談
2名様
以上です。「忙しそうだからご相談しないでおこう……」とは思わないでください!よりもっと忙しくなりたいです。
2024年7月投稿
注意を怠ると大きな問題を引き起こす可能性があります。それはですね……以前に提出した書類と矛盾がないようにすることです。ここでは、在留カード手続きで気をつけるべきポイントと、私のサービスがどのように役立つかをご紹介します。続きはこちら
2024年6月投稿
この場をお借りしてご報告いたします。子供が産まれ、父になりました。初めての子供です。妻と子の3人で、日々過ごしております。子どもを育てるだけでなく、子どもにも親として成長させてもらっています。
皆様には今までと比べて、ご不便を感じさせてしまうことがあるかもしれません。すみません!可愛い赤ちゃんのためなものでして、ご協力ください。🙇
2024年6月投稿
技能実習制度を廃止し、新たな育成就労制度を開始する法案が成立しました。この変革は監理団体、登録支援機関、そして技能実習生を受け入れている企業に大きな影響を及ぼします。
これまでの技能実習制度に代わり、新たな育成就労制度が導入されます。この制度はより透明性が高く、実習生の権利を保護しながら、企業の人材育成をサポートすることを目的としています。
新制度への移行に伴い、職場では不安の声が広がっているかもしれません。「今後の手続きはどうなるのか」「新しい制度にどう対応すればいいのか」といった疑問や不安が、関係者の間で増えていることでしょう。
こうした疑問や不安に対して、専門家が具体的なアドバイスを提供いたします。制度の詳細や手続きの流れ、実際の運用方法について、わかりやすく解説し、円滑な移行をサポートいたします。
新制度では外部監査人の導入が義務付けられます。これにより、制度の適正な運用が確保され、企業や実習生双方にとって安心して取り組むことができる環境が整います。
この大きな制度変革に対応するため、専門的な知識と経験を持つ顧問のサポートが不可欠です。私は申請取次行政書士として、多くの実績と信頼を築いてきました。制度の移行期において、適切なアドバイスとサポートを提供し、皆様の不安を解消いたします。
ぜひ、顧問として私をご検討ください。共に新しい制度へのスムーズな移行を目指しましょう。
2024年6月投稿
この6月は永住を考える方が多いです。あなたもでしょうか?
というのも、最新年度の課税証明書が発行されるようになるからです。永住をお考えての方、まずご相談ください。永住のスペシャリストの私と話しましょう。
手続きの案内や、永住許可の可能性をお伝えします。
そして、国家資格の行政書士の私があなたの永住申請の可能性を調査、書類の作成のお手伝い、申請と、あなたの永住申請を全てサポートいたします。
お気軽にご相談ください。まず、話しましょう!
2024年5月投稿
在留特別許可とは、本来であれば適法でない日本での滞在に対して、「特別」に「許可」を与える制度のことを指します。
こちらを御覧ください。私が分かりやすくまとめました。
2024年5月投稿
2024年5月の最新の情報をお伝えします。中国から日本に入国を希望する方が増加しています。多くの方が日本で会社を設立し、経営者として生活を計画されています。弊事務所でもご相談をよくお受けいたします。
入管庁からの許可は得られることが多いですが、一方で日本大使館での許可が下りないために入国できない事例も発生しています。日本に入国するには、これら2つの許可が必要とされており、入管での許可が得られたとしても、大使館での許可が得られなければ残念ながら入国することはできません。
どうぞ、実績のある弊事務所へご相談ください。
2024年3月投稿
\留学生の皆さん、ご卒業おめでとうございます🌸/
4月からの新生活に向けて準備は進んでいますか?
在留資格を就労ビザへ変更する手続きはできていますか?
行政書士は国家資格です。
板垣が、安心して新生活を送れるようお手伝いいたします!
ご依頼をお待ちしております。
写真は、先日見に行った河津桜です。夕方なのでオレンジ色の光があたり、昼間とは違った顔で雰囲気がありますね。春の訪れを感じることができました。
2024年2月投稿
あなたからのご連絡をお待ちしております。
技能実習に関して、資料をご用意いたしましたが、時間の制約で隈なく解説することができておりません。あなたが気づいた「こうじゃないか?」ということを私にぶつけてください。話し合いましょう。
そして、お仕事のご依頼も、お待ちしております!
2024年1月投稿
「技能実習制度がこれからどうなるのか」の理解を深めていただけるようなセミナーにするために、鋭意準備中です。データを用いた説明で、皆さんの持っている技能実習のイメージを鮮明にします。是非、お越し下さい。詳細はこちらをご覧ください(外部ウェブサイトが開きます。)
日時:2024年2月16日(金)午後1時30分~午後3時30分
場所:岡山市勤労者福祉センター5階中会議室(岡山市北区春日町5-6)
参加費:無料(資料代500円)
主催:協同組合外国人材サポートセンター・弁護士法人岡山パブリック法律事務所
2024年1月投稿
こちらの投稿を作成している現在でも、能登半島での地震による被害の実態はまだ全て分かっていない状況です。そして、交通網が分断されています。孤立した中で救援物資の届かない不便な生活を送られている方が多くいらっしゃいます。改めてお見舞い申し上げます。遠い岡山からですが、私に可能な限り力になります。とりわけ被災地域に住む外国人の方の行政手続きに関して、お役に立ちます。どうぞお声がけください。
2023年12月投稿
WebマガジンOpinions -オピニオンズ-に掲載されております。オピニオンズとは、橋本財団さんが運営されているウェブメディアです。橋本財団さんとは、岡山にて地元密着で公益のために活動をしている公益財団法人です。
どうぞこちらからご覧ください!
2023年12月投稿
本日を持ちまして本年の営業は終了いたしました。
2023年は変化の年でした。
プライベートでは結婚という人生の大きな転機の一年でした。
行政書士業の方はと言いますと、皆様からの信頼の積み重ねで一歩一歩、軌道に乗ってきていることを実感しています。
お客様の笑顔を見ると、この仕事をしていて良かったと心より思います。
営業は終了しましたが、今まさに困っているという方はどうぞご連絡くださいね。
2024年もよろしくお願いいたします。
2023年12月投稿
最近、お問い合わせ・ご依頼を多くいただいております。当事務所にご依頼いただくことで、あなたの手間を大幅に少なくすることができます。なぜならば、当事務所は入管庁のオンライン申請システムを利用することで、手続きの大半をペーパーレスにて行っております。就労ビザ、家族滞在のビザ、4ヶ月経営管理、技術・人文知識・国際業務など幅広くご対応いたしております。
日本全国対応しております。お気軽にお電話ください。お待ちしてます!
2023年11月投稿
ビザの専門家が、分かりやすく解説致します。ビザ申請のこと、外国人雇用のこと、最近のニュースのことなどを解説致します。日頃から実務をしている行政書士の私が現場の声を皆様におとどけします。今現在は技能実習制度についてを解説する記事を公開しております。よろしくお願い致します。
2023年10月投稿
4ヶ月の経営管理ビザのご依頼をお待ちしております!
多くのご依頼をお受けしております。オンライン申請ができますから、手間の少ない効率的な申請が可能です。そして、日本中に対応しております。国外からのお問い合わせもお待ちしております。
2023年9月投稿
『ビザキャンプ』とは。
入管庁への申請書を参加者の方が作成します。
その申請書を行政書士の板垣がチェック。
そして、助言をするというイベントです。
参加費無料、予約なしでお越しいただけます。
一般的な無料相談会とはここが違います。
✔ ご参加の方がその場で書類を作成します。
✔ 平日の夜開催です。仕事終わり・学校帰りにくることができます!
申請書の書き方に迷っている方々、専門家のアドバイスが必要な方々、お待ちしています。参加は無料で、予約は不要です。会場は国際交流センターです。岡山駅から5分です。仕事や学校帰りに気軽に立ち寄ってっください。ビザキャンプに参加すれば、入管への訪問回数を減らし、書類不備からくるストレスを軽減できます。
2023年9月投稿
私、9月14日に結婚いたしました。
家族のためにもこれまで以上に全力で仕事に向き合います。どうぞよろしくお願いいたします。
2023年8月投稿
より、分かりやすく、よりリーズナブルな価格になりました。
料金プランを2プランを設定し、また成功報酬式で統一しました。(着手段階で半分の金額を頂きます)
就労ビザへの変更が2万円代からご依頼できます!岡山での就労ビザへの変更(在留資格変更許可申請)でしたら是非、行政書士板垣事務所へご依頼をお願いいたします。詳しくは料金ページをごらんください。
(2万円代は着手金です。成功報酬を加算すると55,000円となります)
(こちらの料金設定は国際業務のみでございます。)
岡山県行政書士会が入居する岡山芸術創造劇場ハレノワ
2023年8月投稿
私は岡山県行政書士会に所属をしております。行政書士は一人ひとり独立した事業者です。行政書士会はその一人ひとりの行政書士の先生の業務をサポートする役割のある組織です。その行政書士会にて、研修を行う研修部、そして外部への広報を行う広報部に所属いたしました。
特に広報部では、行政書士の枠を超えて、みなさまにご覧いただく活動をすることもあります。その際は是非「見たよ」とお声がけください。責任のある仕事を任せていただきました。ご期待に応えられるようその務めを果たします。
2023年8月投稿
岡山市役所本庁舎で、ビザの無料相談を行っております!
「在留カードのことで不安がある……」
「国外に住んでいる外国籍の人を日本に招きたいけど手続きが分からない……」
といった疑問に専門家の行政書士がお答えいたします!
毎週火曜日です。第1・第2火曜日は10時から、第3・第4火曜日は13時からです。
予約なしでお越しください。岡山県の行政書士グループのコスモス会が行う相談会です。
どうぞ、お気軽に起こしください。